• 検索結果がありません。

介護サービス事業者等の介護給付費等の算定に関する届出について | 函館市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "介護サービス事業者等の介護給付費等の算定に関する届出について | 函館市"

Copied!
66
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

介 護 保 険 最 新 情 報

Vol.454

平成27年4月1日

厚 生 労 働 省 老 健 局

高齢者支援課・振興課・老人保健課

貴関係諸団体に速やかに送信いただきますよう

よろしくお願いいたします。

各 都 道 府 県 介 護 保 険 担 当 課 ( 室 )

各 市 町 村 介 護 保 険 担 当 課 ( 室 )

各 介 護 保 険 関 係 団 体 御 中

← 厚生労働省 老健局高齢者支援課・振興課・老 人 保 健 課

今回の内容

「平成 27 年度介護報酬改定に関する Q&A (平成 27

年4月1日)」の送付について

計65枚(本紙を除く)

連絡先 T E L : 03-5253-1111(内線 3971、3937、3949)

(2)

事 務 連 絡

平 成 2 7 年 4 月 1 日

都道府県

各 指定都市 介護保険主管部(局) 御中

中 核 市

厚生労働省老健局老人保健課

高齢者支援課

振興課

「平成 27 年度介護報酬改定に関する Q&A(平成 27 年4月1日) 」の送付

について

介護保険制度の運営につきましては、平素より種々ご尽力をいただき、

厚く御礼申し上げます。

本日「平成 27 年度介護報酬改定に関する Q&A(平成 27 年4月1日) 」

を送付いたしますので、貴県又は貴市におかれましては、御了知の上、管

下市町村又は事業所等への周知を徹底し、 その取扱いに当たっては遺漏な

きよう、よろしくお願い申し上げます。

(3)

平成 27 年度介護報酬改定に関する Q&A

(平成 27 年4月1日)

【全サービス共通】

○常勤要件について

問1 各加算の算定要件で「常勤」の有資格者の配置が求められている場合、育児休業、 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(平成3年法律第 76 号。 以下「育児・介護休業法」という。)の所定労働時間の短縮措置の対象者について常勤の 従業者が勤務すべき時間数を 30時間としているときは、当該対象者については 30時間 勤務することで「常勤」として取り扱って良いか。

(答)

そのような取扱いで差し支えない。

問2 育児・介護休業法の所定労働時間の短縮措置の対象者がいる場合、常勤換算方法に よる人員要件についてはどのように計算すれば良いか。

(答)

常勤換算方法については、従前どおり「当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事 業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数(32 時間を下回る場合は 32 時間を基本と する。)で除することにより、当該事業所の従業者の員数を常勤の従業者の員数に換算す る方法」であり、その計算に当たっては、育児・介護休業法の所定労働時間の短縮措置 の対象者の有無は問題にはならない。

問3 各事業所の「管理者」についても、育児・介護休業法第 23 条第1項に規定する所定 労働時間の短縮措置の適用対象となるのか。

(答)

労働基準法第 41 条第 2 号に定める管理監督者については、労働時間等に関する規定が 適用除外されていることから、「管理者」が労働基準法第 41 条第 2 号に定める管理監督 者に該当する場合は、所定労働時間の短縮措置を講じなくてもよい。

なお、労働基準法第 41 条第 2 号に定める管理監督者については、同法の解釈として、 労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者の意であり、名 称にとらわれず、実態に即して判断すべきであるとされている。このため、職場で「管 理職」として取り扱われている者であっても、同号の管理監督者に当たらない場合には、 所定労働時間の短縮措置を講じなければならない。

また、同号の管理監督者であっても、育児・介護休業法第 23 条第 1 項の措置とは別に、 同項の所定労働時間の短縮措置に準じた制度を導入することは可能であり、こうした者 の仕事と子育ての両立を図る観点からは、むしろ望ましいものである。

(4)

○地域区分

問4 地域区分の変更については、システムへの対応は、一括で行われると思うが、各事 業所から地域区分の変更のみの届出は不要か。

(答)

平成24年度介護報酬改定と同様、介護給付費算定に係る体制状況一覧については、 その内容に変更がある場合は届出が必要になるが、地域区分については該当する地域に 所在する事業所全てが変更になるもののため、指定権者において対応可能であれば届出 は必要ない。

(5)

【訪問系サービス関係共通事項】

○集合住宅減算について

問5 月の途中に、集合住宅減算の適用を受ける建物に入居した又は当該建物から退居し た場合、月の全てのサービス提供部分が減算の対象となるのか。

(答)

集合住宅減算については、利用者が減算対象となる建物に入居した日から退居した日 までの間に受けたサービスについてのみ減算の対象となる。

月の定額報酬であるサービスのうち、介護予防訪問介護費、夜間対応型訪問介護費(Ⅱ) 及び定期巡回・随時対応型訪問介護看護費については、利用者が減算対象となる建物に 居住する月があるサービスに係る報酬(日割り計算が行われる場合は日割り後の額)に ついて減算の対象となる。

なお、夜間対応型訪問介護費(Ⅰ)の基本夜間対応型訪問介護費については減算の対 象とならない。また、(介護予防)小規模多機能型居宅介護費及び看護小規模多機能型居 宅介護費については利用者の居所に応じた基本報酬を算定する。

※ 平成24年度報酬改定Q&A(vol.1)(平成24年3月16日)訪問系サービス関係共通 事項の問1は削除する。

問6 集合住宅減算について、「同一の敷地内若しくは隣接する敷地内の建物」であっても

「サービス提供の効率化につながらない場合には、減算を適用すべきではないこと」と されているが、具体的にはどのような範囲を想定しているのか。

(答)

集合住宅減算は、訪問系サービス(居宅療養管理指導を除く)について、例えば、集 合住宅の1階部分に事業所がある場合など、事業所と同一建物に居住する利用者を訪問 する場合には、地域に点在する利用者を訪問する場合と比べて、移動等の労力(移動時 間)が軽減されることから、このことを適正に評価するために行うものである。

従来の仕組みでは、事業所と集合住宅(養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人 ホーム、サービス付き高齢者向け住宅に限る。以下同じ。)が一体的な建築物に限り減算 対象としていたところである。

今般の見直しでは、事業所と同一建物の利用者を訪問する場合と同様の移動時間によ り訪問できるものについては同様に評価することとし、「同一敷地内にある別棟の集合住 宅」、「隣接する敷地にある集合住宅」、「道路等を挟んで隣接する敷地にある集合住宅」 のうち、事業所と同一建物の利用者を訪問する場合と同様に移動時間が軽減されるもの については、新たに、減算対象とすることとしたものである。

このようなことから、例えば、以下のケースのように、事業所と同一建物の利用者を 訪問する場合とは移動時間が明らかに異なるものについては、減算対象とはならないも

(6)

のと考えている。

・ 広大な敷地に複数の建物が点在するもの(例えば、UR(独立行政法人都市再生機 構)などの大規模団地や、敷地に沿って複数のバス停留所があるような規模の敷地)

・ 幹線道路や河川などにより敷地が隔てられており、訪問するために迂回しなければ ならないもの

問7 「同一の敷地内若しくは隣接する敷地内の建物」に該当するもの以外の集合住宅に 居住する利用者に対し訪問する場合、利用者が1月あたり20人以上の場合減算の対象 となるが、算定月の前月の実績で減算の有無を判断することとなるのか。

(答)

算定月の実績で判断することとなる。

問8 「同一建物に居住する利用者が 1 月あたり 20 人以上である場合の利用者数」とは、 どのような者の数を指すのか。

(答)

この場合の利用者数とは、当該指定訪問介護事業所とサービス提供契約のある利用者 のうち、該当する建物に居住する者の数をいう。(サービス提供契約はあるが、当該月に おいて、訪問介護費の算定がなかった者を除く。)

問9 集合住宅減算の対象となる「有料老人ホーム」とは、未届であっても実態が備わっ ていれば「有料老人ホーム」として取り扱うことでよいか。

(答)

貴見のとおり、老人福祉法(昭和38年法律第133 号)第29条第1項に規定する有料 老人ホームの要件に該当するものであれば、集合住宅減算の対象となる。

問10 集合住宅減算として、①指定訪問介護事業所と同一の敷地内若しくは隣接する敷 地内の建物の利用者、②指定訪問介護事業所の利用者が 20 人以上居住する建物の利用者 について減算となるが、例えば、当該指定訪問介護事業所と同一建物に 20 人以上の利用 者がいる場合、①及び②のいずれの要件にも該当するものとして、減算割合は△20%と なるのか。

(答)

集合住宅減算は、①指定訪問介護事業所と同一の敷地内若しくは隣接する敷地内の建 物(養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅 に限る。)の利用者又は②①以外の建物であって、当該指定訪問介護事業所における利用 者が同一建物(建物の定義は①と同じ。)に 20 人以上居住する建物の利用者について減 算となるものであり、①と②は重複しないため、減算割合は△10%である。

(7)

問11 集合住宅減算について、サービス提供事業所と建物を運営する法人がそれぞれ異 なる法人である場合にはどのような取扱いとなるのか。

(答)

サービス提供事業所と建物を運営する法人が異なる場合も減算対象となる。

(8)

【訪問介護】

○20 分未満の身体介護について

問12 「概ね2時間未満の間隔で指定訪問介護が行われた場合には、それぞれの所要時 間を合算する」とあるが、20 分未満の身体介護中心型を算定する場合にも適用されるの か。

(答)

一般の訪問介護事業所(定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所の指定又は整備計 画を有しないもの)については、20 分未満の身体介護中心型を含め、概ね2時間未満の 間隔で指定訪問介護が行われた場合には、それぞれの所定単位数を合算する。

一方、頻回の訪問を行うことができる指定訪問介護事業所については、20 分未満の身 体介護に限り、前後の訪問介護との間隔が概ね2時間未満であっても、所要時間を合算 せず、それぞれのサービスの所要時間に応じた単位数が算定される。

したがって、20 分未満の身体介護の前後に行われる訪問介護(20 分未満の身体介護中 心型を算定する場合を除く。)同士の間隔が概ね2時間未満の間隔である場合には、それ ぞれの所要時間を合算するものとする。

※ 平成 24 年度報酬改定 Q&A(vol.1)(平成 24 年3月16 日)訪問介護の問3は削除する。

(1)一般の訪問介護事業所(定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所の指定又は整備 計画を有しないもの)

(ケース1)

次の訪問介護費を算定

① 30 分以上 1 時間未満(a)+(b) 388 単位

② 20 分以上 30 分未満(c) 245 単位

(ケース2)

次の訪問介護費を算定

① 20 分以上 30 分未満(a)及び(c) 245 単位×2 回

② 20 分未満 (b) 165 単位

(2)頻回の訪問を行う訪問介護事業所(定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所の指

(9)

定又は整備計画を有するもの)

(ケース3)

次の訪問介護費を算定

① 30 分以上 1 時間未満(a)+(c) 388 単位

② 20 分未満(b) 165 単位

問13 頻回の訪問として行う 20 分未満の身体介護中心型については、サービス担当者会 議において「概ね1週間に5日以上、頻回の訪問を含む所要時間が 20 分未満の指定訪問 介護が必要であると認められた利用者」についてのみ算定可能とされているが、短期入 所生活介護等の利用により、1週間訪問介護の提供が行われない場合は算定できないの か。

(答)

「1週間に5日以上、頻回の訪問を含む所要時間が 20 分未満の指定訪問介護が必要で あると認められた利用者」とは、排泄介助等の毎日定期的に必要となるサービスの提供 が必要となる者を想定しており、当該必要となるサービスについて他のサービス等で代 替が可能であれば、必ずしも1週間のうちに5日以上、頻回の訪問を含む短時間サービ スを実際に提供しなければならないという趣旨ではない。

※ 平成 24 年度報酬改定 Q&A(vol.1)(平成 24 年3月 16 日)訪問介護の問7は削除する。

問14 頻回の訪問として行う 20 分未満の身体介護中心型を算定する場合、「指定定期巡 回・随時対応型訪問介護看護の指定を併せて受ける計画を策定しなければならない。」と あるが、所在地の市区町村が定期巡回・随時対応型訪問介護看護の指定について公募制 度を採用している場合、要件を満たすことができるか。

(答)

事業所所在地の定期巡回・随時対応型訪問介護看護の指定状況等にかかわらず、定期 巡回・随時対応型訪問介護看護事業所の実施のための計画を策定していれば算定は可能 である。

※ 平成 24 年度報酬改定 Q&A(vol.1)(平成 24 年3月 16 日)訪問介護の問8は削除する。

(10)

問15 頻回の訪問を含む 20 分未満の身体介護(サービスコード:身体介護 02)を算定し た場合、当該利用者に係る1月あたりの訪問介護費は定期巡回・随時対応型訪問介護看 護費(Ⅰ)(訪問看護サービスを行わない場合)が限度となるが、これは「身体介護 02 の1月あたり合計単位数が定期巡回・随時対応型訪問介護看護費を超えてはならない」 との趣旨か。

(答)

頻回の訪問を含む 20 分未満の身体介護を算定した月における当該利用者に係る1月あ たりの訪問介護費は、定期巡回・随時対応型訪問介護看護費が限度となるが、この場合 の訪問介護費とは、訪問介護費全体の合計単位数を指すものである。

問16 頻回の訪問として提供する 20 分未満の身体介護を算定する場合は、当該サービス 提供が「頻回の訪問」にあたることを居宅サービス計画において明確に位置付けること とされているが、具体的にどのように記載すれば良いか。

(答)

頻回の訪問を含む 20 分未満の身体介護を算定した場合、当該利用者に係る1月あたり の訪問介護費は定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅰ)(訪問看護サービスを行わない 場合)が限度となるため、月ごとの訪問介護の利用状況に応じて、当該利用者が算定でき る訪問介護費の上限が異なることとなるため、居宅サービス計画の給付管理を通じて上 限額を管理する必要がある。

このため、頻回の訪問を含む 20 分未満の身体介護を算定する利用者に係る訪問介護費 の上限管理について遺漏の無いようにするため、頻回の訪問として提供する 20 分未満の 身体介護を算定する場合は、当該サービス提供が「頻回の訪問」にあたることを居宅サ ービス計画の中で明確に位置付けることを求めているところである。

具体的な記載例として、頻回の訪問として提供する 20 分未満の身体介護については、 例えば、居宅サービス計画のうちサービス利用票に、次のように記載することを想定し ている。

(サービス利用票への記入例)

      月間サー ビス計画及び 実績の記録 日付 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 曜日

予定 1 1 1

実績

予定 1 1 1

実績 予定

実績 1 1 1

予定 1 1 1

実績 予定 実績 予定 実績 予定 実績 提供時間帯

9 :0 0 9 :3 0 1 9 :0 0

1 9 : 3 0 2 0 :4 5

6 :3 0 6 :4 5

2 1 : 0 0

身体介護0 2 ・夜【 頻回】 サー ビス 事業者 事業所名

○○訪問介護事業所

○○訪問介護事業所

○○訪問介護事業所

○○訪問介護事業所 サー ビス内容

身体介護1 ・ 夜 身体介護0 1 ・ 夜

身体介護1

通常の訪問介護(2時間の間隔を空けて 提供するもの)

・この場合の20分未満の身体介護のサービス コードは

「身体介護01」

頻 回 の 訪問介護(2時 間の間隔を空けずに提供す るもの)

・ こ の 場 合の20分未満の身体介護のサー ビス コードは

「 身 体 介護02」

・頻 回の訪問を含むこと について 遺漏の無 いようにす るため、 サ ー ビ ス 内容に「【 頻回】」と 記載

(11)

問17 頻回の訪問を算定することができる利用者のうち、要介護1又は要介護2である 利用者については、「周囲の者による日常生活に対する注意を必要とする認知症のもの」 であることとされているが、具体的にどのような程度の認知症の者が対象となるのか。

(答)

「周囲の者による日常生活に対する注意を必要とする認知症のもの」とは、日常生活 自立度のランクⅡ、Ⅲ、Ⅳ又はMに該当する利用者を指すものであり、「指定居宅サービ スに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス、居宅療養管理指導及び福 祉用具貸与に係る部分)及び指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の 制定に伴う実施上の留意事項について」(平成 12 年3月 1 日老企第 36 号)第二の1(7) の規定に基づき決定するものとする。

○サービス提供責任者の人員基準について

問18 一定の要件を満たす指定訪問介護事業所が、サービス提供責任者の人員配置を「利 用者 50 人に対して1人以上」とする場合、都道府県知事に対する届出が必要となるのか。

(答)

一定の要件を満たす指定訪問介護事業所が、サービス提供責任者の人員配置を「利用 者 50 人に対して1人以上」とすることについて、都道府県知事に対する届出は要しない。

ただし、一定の要件を満たすことを証明する資料等について、当該指定訪問介護事業 所に整備しておくことが必要である。

なお、指定訪問介護事業所に係る指定申請にあたり、都道府県知事に提出しなければ ならない事項の1つとして、「サービス提供責任者の氏名、生年月日、住所及び経歴」が あるため、サービス提供責任者の人員配置の見直しに伴い、当該指定訪問介護事業所の サービス提供責任者を減員する場合には、都道府県知事に対する変更届が必要である。

問19 サービス提供責任者の人員配置を「利用者 50 人に対して1人以上」できる要件の うち、サービス提供責任者が行う業務の省力化・効率化に係る取組として、解釈通知に 規定された取組は、全て行う必要があるのか。

(答)

「業務の省力化・効率化に係る取組」には、業務支援ソフトやタブレット端末などの 活用による省力化・効率化をはじめ、利用者に対して複数のサービス提供責任者が共同 して対応する体制(いわゆる「チーム制」)など、業務体制の工夫により個々のサービス 提供責任者の業務負担の軽減に係る取組も含まれるものであり、いずれかの取組を行う ことにより、当該要件を満たすものである。

(12)

○初任者研修修了者であるサービス提供責任者を配置する指定訪問介護事業所の減算 問20 「人員基準を満たす他の訪問介護事業所のサテライト事業所となる旨を平成 28 年

3 月 31 日まで届け出た場合」は、平成 27 年 4 月 1 日に遡って、減算が適用されないのか。

(答)

「人員基準を満たす他の訪問介護事業所のサテライト事業所となる旨を平成 28 年 3 月 31 日まで届け出た場合」には、当該届出月の翌月から、本減算が適用されない。

問21 「人員基準を満たす他の訪問介護事業所のサテライト事業所となる旨を平成 28 年 3 月 31 日までに届け出た場合」は、「平成 30 年 3 月 31 日まで当該減算が適用されない」 とあるが、結果として、平成 30年3月31日までにサテライト事業所にならなかった場 合、当該届出月まで遡及して過誤調整となるのか。

(答)

人員基準を満たす他の訪問介護事業所のサテライト事業所となる旨の届出があった場 合には、過誤調整の遡及適用が生じないよう、都道府県知事は、当該指定訪問介護事業 所に対し、移行計画の進捗状況を確認することとしているものである。

そのため、移行計画に沿った進捗がみられない等、他の訪問介護事業所の出張所等へ の移行に係る取組が認められない場合には、速やかに本減算を適用すること。

○生活機能向上連携加算

問22 生活機能向上連携加算について、訪問リハビリテーション事業所又は通所リハビ リテーション事業所の理学療法士等とサービス提供責任者が同行して居宅を訪問する場 合に限り算定要件を満たすのか。

(答)

生活機能向上連携加算の算定は、訪問介護計画の作成にあたり、訪問リハビリテーシ ョン事業所又は通所リハビリテーション事業所の理学療法士等が利用者の居宅を訪問す る際にサービス提供責任者が同行する、又は、当該理学療法士等及びサービス提供責任 者が、利用者の居宅をそれぞれ訪問した上で、協働してカンファレンス(指定居宅介護 支援等の事業の人員及び運営に関する基準第 13 条第 9 号に規定するサービス担当者会議 として開催されるものを除く。)を行った場合に算定要件を満たすものである。

※ 平成 24 年度報酬改定 Q&A(vol.1)(平成 24 年3月 16 日)訪問介護の問 12 は削除する。

(13)

【訪問看護】【介護予防訪問看護】

○看護体制強化加算について

問23 留意事項通知における「前3月間において、当該事業所が提供する訪問看護を2 回以上利用した者又は当該事業所で当該加算を2回以上算定した者であっても、1とし て数えること」とは、例えば、3~5月にかけて継続して利用している利用者Aは1人、 1月に利用が終了した利用者Bも1人と数えるということで良いか。

(答)

貴見のとおりである。具体的には下表を参照のこと。 例)特別管理加算を算定した実利用者の割合の算出方法

【サービス提供状況】6月に看護体制強化加算を算定 3月 4月 5月

利用者 A ○ ○ ○

利用者 B ◎(Ⅰ)

利用者 C ○ (入院等) ◎(Ⅱ) 【算出方法】

① 前3月間の実利用者の総数 = 3

② ①のうち特別管理加算(Ⅰ)(Ⅱ)を算定した実利用者数 = 2

→ ①に占める②の割合 = 2/3 ≧ 30% …算定要件を満たす

○看護体制強化加算について

問24 仮に、6月に算定を開始する場合、届出の内容及び期日はどうなるのか。

(答)

看護体制強化加算の算定にあたっては「算定日が属する月の前3月間」において特別 管理加算及び緊急時訪問看護加算を算定した実利用者の割合を算出する必要がある。

仮に、6月に算定を開始する場合は、5月15日以前に届出を提出する必要があるた め、5月分は見込みとして3月・4月・5月の3月間の割合を算出することとなる。

なお、5月分を見込みとして届出を提出した後に、加算が算定されなくなる状況が生 じた場合には、速やかにその旨を届け出ること。

3月 4月 5月 6月

実 績 で 割 合 を 算 出 する。

実 績 で 割 合 を 算 出 する。

15 日以前に届出が 必 要 。 届 出 日 以 降 分 は 見 込 み で 割 合 を算出する。

算定月

○:指定訪問看護の提供が1回 以上あった月

◎:特別管理加算を算定した月

(14)

【通所介護】

○認知症加算・中重度者ケア体制加算について

問25 指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準(平成 11 年厚生省 令第 37 号。以下「指定居宅サービス等基準」という。)第 93 条に規定する看護職員又は 介護職員に加え、看護職員又は介護職員を常勤換算方法で2以上確保する必要があるが、 具体的な計算方法如何。

(答)

例えば、定員 20 人の通所介護、提供時間が7時間、常勤の勤務すべき時間数が週 40 時間の場合であって、営業日が月曜日から土曜日の場合には、常勤換算の計算方法は以 下の通りとなる。(本来であれば、暦月で計算するが、単純化のために週で計算。)

① 指定基準を満たす確保すべき勤務延時間数

(例:月曜日の場合)

確保すべき勤務時間数=((利用者数-15)÷5+1)×平均提供時間数=11.2 時間

② 指定基準に加えて確保されたものと扱われる勤務時間数

(例:月曜日の場合)

指定基準に加えて確保された勤務時間数=(8+7+7)-11.2=11.8 時間

以上より、上記の体制で実施した場合には、週全体で 84 時間の加配時間となり、 84 時間÷40 時間=2.1 となることから、常勤換算方法で2以上確保したことになる。

問26 指定通所介護の中重度者ケア体制加算と認知症加算を併算定する場合、認知症介 護に係る研修を修了している看護職員1人を、指定通所介護を行う時間帯を通じて配置 すれば、認知症介護に係る研修を修了している看護職員1人の配置でそれぞれの加算を

月 火 水 木 金 土 計

利用者数 18人 17人 19人 20人 15人 16人 105 人 必要時間数 11.2 時間 9.8 時間 12.6 時間 14時間 7時間 8.4 時間 63時間

職員A 8時間 8時間 8時間 8時間 8時間 0時間 40時間 職員B 0時間 8時間 8時間 8時間 8時間 8時間 40時間 職員C 7時間 7時間 7時間 7時間 7時間 0時間 35時間 職員D 8時間 8時間 0時間 0時間 8時間 8時間 32時間 計 23時間 31時間 23時間 23時間 31時間 16時間 147 時間 加配時間数 11.8 時間 21.2 時間 10.4 時間 9時間 24時間 7.6 時間 84時間

(15)

算定できるのか。

(答)

中重度者ケア体制加算の算定対象となる看護職員は他の職務と兼務することはできな い。このため、認知症加算を併算定する場合は、認知症介護に係る研修を修了している 者を別に配置する必要がある。

問27 認知症加算及び中重度者ケア体制加算の利用者割合の計算方法は、届出日の属す る月の前3月の1月当たりの実績の平均が要件を満たせば、例えば、4月 15 日以前に届 出がなされた場合には、5月から加算の算定が可能か。

(答)

前3月の実績により届出を行う場合においては可能である。なお、届出を行った月以 降においても、直近3月間の利用者割合については、毎月継続的に所定の割合を維持し なければならない。

問28 指定通所介護の中重度者ケア体制加算と認知症加算を併算定する場合、指定居宅 サービス等基準第 93 条に規定する看護職員又は介護職員に加え、看護職員又は介護職員 を常勤換算方法で4以上確保する必要があるか。

(答)

事業所として、指定居宅サービス等基準第 93 条に規定する看護職員又は介護職員に加 え、看護職員又は介護職員を常勤換算方法で2以上確保していれば、認知症加算及び中 重度者ケア体制加算における「指定基準に規定する看護職員又は介護職員の員数に加え、 看護職員又は介護職員を常勤換算方法で2以上確保する」という要件をそれぞれの加算 で満たすことになる。

問29 認知症加算又は中重度者ケア体制加算の算定要件の一つである専従の認知症介護 実践者研修等修了者又は看護職員は、通所介護を行う時間帯を通じて事業所に1名以上 配置されていれば、複数単位におけるサービス提供を行っている場合でも、それぞれの 単位の利用者が加算の算定対象になるのか。

(答)

サービスの提供時間を通じて1名以上配置されていれば、加算の算定対象となる。

問30 通所介護を行う時間帯を通じて1名以上の配置が求められる看護職員(中重度者 ケア体制加算)、認知症介護実践者研修等の修了者(認知症加算)は、日ごと又は1日の 時間帯によって人員が変わっても、通所介護を行う時間帯を通じて配置されていれば、 加算の要件を満たすと考えてよいか。

(答)

(16)

日ごと又は1日の時間帯によって人員が変わっても、加算の要件の一つである「指定 通所介護を行う時間帯を通じて、専ら当該指定通所の提供に当たる看護職員(認知症介 護実践者研修等の修了者)を1名以上配置していること」を満たすこととなる。

問31 認知症加算、中重度者ケア体制加算それぞれについて、認知症高齢者の日常生活 自立度Ⅲ以上の割合、要介護3以上の割合における具体的な計算方法如何。

(答)

認知症加算、中重度者ケア体制加算の算定要件である認知症高齢者の日常生活自立度

Ⅲ以上の割合、要介護3以上の割合については、利用実人員数又は利用延人員数を用い て算定するものとされているが、例えば、以下の例のような場合であって、中重度者ケ ア体制加算の要介護3以上の割合を計算する場合、前3月の平均は次のように計算する。

(認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上の割合、前年度の平均計算についても同様に行 う。)

要介護度

利用実績

1月 2月 3月 利用者① 要介護1 7回 4回 7回 利用者② 要介護2 7回 6回 8回 利用者③ 要介護1 6回 6回 7回 利用者④ 要介護3 12回 13回 13回 利用者⑤ 要支援2 8回 8回 8回 利用者⑥ 要介護3 10回 11回 12回 利用者⑦ 要介護1 8回 7回 7回 利用者⑧ 要介護3 11回 13回 13回 利用者⑨ 要介護4 13回 13回 14回 利用者⑩ 要介護2 8回 8回 7回

要介護 3以上合計 46回 50回 52回 合計(要支援者を除く) 82回 81回 88回

① 利用実人員数による計算(要支援者を除く)

・利用者の総数=9 人(1 月)+9 人(2 月)+9 人(3 月)=27 人

・要介護3以上の数=4 人(1 月)+4 人(2 月)+4 人(3 月)=12 人

したがって、割合は 12 人÷27 人≒44.4%(小数点第二位以下切り捨て)≧30%

② 利用延人員数による計算(要支援者を除く)

・利用者の総数=82 人(1 月)+81 人(2 月)+88 人(3 月)=251 人

・要介護 3 以上の数=46 人(1 月)+50 人(2 月)+52 人(3 月)=148 人

したがって、割合は 148 人÷251 人≒58.9%(小数点第二位以下切り捨て)≧30% 上記の例は、利用実人員数、利用延人員数ともに要件を満たす場合であるが、①又は

②のいずれかで要件を満たせば加算は算定可能である。

(17)

なお、利用実人員数による計算を行う場合、月途中で要介護状態区分や認知症高齢者 の日常生活自立度が変更になった場合は月末の要介護状態区分や認知症高齢者の日常生 活自立度を用いて計算する。

○認知症加算について

問32 認知症高齢者の日常生活自立度の確認方法如何。

(答)

1 認知症高齢者の日常生活自立度の決定に当たっては、医師の判定結果又は主治医 意見書を用いて、居宅サービス計画又は各サービスの計画に記載することとなる。 なお、複数の判定結果がある場合には、最も新しい判定を用いる。

2 医師の判定が無い場合は、「要介護認定等の実施について」に基づき、認定調査員 が記入した同通知中「2(4)認定調査員」に規定する「認定調査票」の「認定調査票

(基本調査)」7の「認知症高齢者の日常生活自立度」欄の記載を用いるものとする。 3 これらについて、介護支援専門員はサービス担当者会議などを通じて、認知症高

齢者の日常生活自立度も含めて情報を共有することとなる。

(注)指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス、 居宅療養管理指導及び福祉用具貸与に係る部分)及び指定居宅介護支援に要する 費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について(平成 12 年 3月1日老企第36号厚生省老人保健福祉局企画課長通知)第二1(7)「「認知症高 齢者の日常生活自立度」の決定方法について」の記載を確認すること。

問33 認知症加算について、認知症介護実践者研修等の修了者の配置が求められている が、当該研修修了者は、介護職員以外の職種(管理者、生活相談員、看護職員等)でも よいのか。

(答)

介護職員以外の職種の者でも認められるが、その場合、通所介護を行う時間帯を通じ て指定通所介護事業所に従事している必要がある。

なお、他の加算の要件の職員として配置する場合、兼務は認められない。

問34 認知症加算について、通所介護を行う時間帯を通じて、専ら当該指定通所介護の 提供に当たる認知症介護実践者研修等の修了者の配置が要件となっているが、当該加算 の算定対象者の利用がない日についても、配置しなければならないのか。

(答)

認知症加算の算定対象者の利用がない日については、認知症介護実践者研修等の修了 者の配置は不要である。なお、認知症の算定対象者が利用している日に認知症介護実践

(18)

者研修等の修了者を配置していない場合は、認知症加算は算定できない。

問35 旧痴呆介護実務者研修の基礎課程及び専門課程の修了者は、認知症介護に係る実 践的又は専門的な研修を修了した者に該当するのか。

(答)

該当する。

問36 認知症加算の要件に「認知症の症状の進行の緩和に資するケアを計画的に実施す るプログラムを作成すること」とあるが、事業所として一つのプログラムを作成するの か、利用者ごとの個別プログラムを作成するのか。

(答)

利用者の認知症の症状の進行の緩和に資するケアを行うなどの目標を通所介護計画又 は別途作成する計画に設定し、通所介護の提供を行うことが必要である。

○中重度者ケア体制加算について

問37 加算算定の要件である通所介護を行う時間帯を通じて、専従で配置する看護職員 の提供時間帯中の勤務時間は、加配職員として常勤換算員数を算出する際の勤務時間数 には含めることができないということでよいか。

(答)

提供時間帯を通じて配置する看護職員は、他の職務との兼務は認められず、加算の要 件である加配を行う常勤換算員数を算出する際の勤務時間数に含めることはできない。 なお、加算の算定要件となる看護職員とは別に看護職員を配置している場合は、当該看 護職員の勤務時間数は常勤換算員数を算出する際の勤務時間数に含めることができる。

問38 重度の要介護者であっても社会性の維持を図り在宅生活の継続に資するケアを計 画的に実施するプログラムとはどのようなものか。

(答)

今までその人が築いてきた社会関係や人間関係を維持し続けられるように、家庭内の 役割づくりのための支援や、地域の中で生きがいや役割をもって生活できるような支援 をすることなどの目標を通所介護計画又は別途作成する計画に設定し、通所介護の提供 を行う必要がある。

問39 通所介護を行う時間帯を通じて、専ら当該指定通所介護の提供に当たる看護職員 を1名以上配置とあるが、指定基準の他に配置する必要があるのか。

(答)

当該事業所に配置している看護職員が現在、専従の看護職員として提供時間帯を通じ

(19)

て既に配置している場合には、新たに配置する必要はない。

○個別機能訓練加算について

問40 通所介護の個別機能訓練加算について、既に加算を取得している場合、4月以降 は、利用者の居宅を訪問した上で利用者の居宅での生活状況を確認し、多職種共同で個 別機能訓練計画を作成するまで、加算は取れないのか。

(答)

平成 27 年4月以降、既に加算を算定している利用者については、3月ごとに行う個別 機能訓練計画の内容や進捗状況等の説明を利用者又は利用者の家族に行う際に、居宅訪 問を行うことで継続して加算を算定して差し支えない。

問41 個別機能訓練加算(Ⅰ)の算定要件である常勤専従の機能訓練指導員として、病 院、診療所、訪問看護ステーションとの連携による看護職員を1名以上あてることによ り加算の要件を満たすと言えるのか。

(答)

個別機能訓練加算(Ⅰ)の算定要件である常勤専従の機能訓練指導員は配置を求める ものであるため、認められない。

問42 通所介護の個別機能訓練加算について、利用者の居宅を訪問し、利用者の在宅生活の 状況を確認した上で、多職種共同で個別機能訓練計画を作成し機能訓練を実施することとな るが、利用者の中には自宅に人を入れることを極端に拒否する場合もある。入れてもらえた としても、玄関先のみであったり、集合住宅の共用部分のみであったりということもある。 このような場合に、個別機能訓練加算を取るためにはどのような対応が必要となるのか。

(答)

利用者の居宅を訪問する新たな要件の追加については、利用者の居宅における生活状況を 確認し、個別機能訓練計画に反映させることを目的としている。このため、利用者やその家 族等との間の信頼関係、協働関係の構築が重要であり、通所介護事業所の従業者におかれて は、居宅訪問の趣旨を利用者及びその家族等に対して十分に説明し、趣旨をご理解していた だく必要がある。

問43 利用契約を結んではいないが、利用見込みがある者について、利用契約前に居宅 訪問を行い利用者の在宅生活の状況確認を行い、利用契約に至った場合、個別機能訓練 加算の算定要件を満たすことになるか。

(答)

利用契約前に居宅訪問を行った場合についても、個別機能訓練加算の居宅訪問の要件 を満たすこととなる。

(20)

問44 個別機能訓練加算(Ⅰ)と個別機能訓練加算(Ⅱ)を併算定する場合、1回の居 宅訪問で、いずれの要件も満たすことになるか。

(答)

個別機能訓練加算(Ⅰ)と個別機能訓練加算(Ⅱ)を併算定する場合、それぞれの算 定要件である居宅訪問による居宅での生活状況の確認は、それぞれの加算を算定するた めに別々に行う必要はない。なお、それぞれの加算で行うべき機能訓練の内容は異なる ことから、両加算の目的、趣旨の違いを踏まえた上で、個別機能訓練計画を作成する必 要がある。

問45 居宅を訪問するのは、利用者宅へ送迎をした後そのまま職員が残り、生活状況を 確認することでも認められるか。

(答)

認められる。

問46 個別機能訓練計画の作成及び居宅での生活状況の確認について、「その他の職種の 者」は、機能訓練指導員、看護職員、介護職員又は生活相談員以外に、どのような職種 を想定しているのか。また、個別機能訓練計画作成者と居宅の訪問者は同一人物でなく てもよいか。さらに、居宅を訪問する者が毎回変わってしまってもよいのか。

(答)

個別機能訓練計画については、多職種共同で作成する必要がある。

このため、個別機能訓練計画作成に関わる職員であれば、職種にかかわらず計画作成 や居宅訪問を行うことができるため、機能訓練指導員以外がこれらを行っても差し支え ない。

なお、3月に1回以上、居宅を訪問し、生活状況を確認する者は、毎回必ずしも同一 人物で行う必要はない。

問47 利用者の居宅を訪問した上で、個別機能訓練計画の作成・見直しをすることが加 算の要件であることから、通所介護事業所における長期の宿泊サービスの利用者は、訪 問すべき居宅に利用者がいないため、居宅を訪問できない。このような場合は、加算を 算定できないことでよろしいか。

(答)

個別機能訓練加算は、利用者の居宅でのADL、IADL等の状況を確認し、生活課 題を把握した上で、利用者の在宅生活の継続支援を行うことを評価するものであること から、このような場合、加算を算定することはできない。

(21)

問48 居宅を訪問している時間は、人員基準上、必要な配置時間に含めて良いか。

(答)

個別機能訓練加算(Ⅰ)で配置する常勤・専従の機能訓練指導員は、個別機能訓練計 画におけるプログラムに支障がない範囲において、居宅を訪問している時間も配置時間 に含めることができる。

生活相談員については、今回の見直しにより、事業所外における利用者の地域生活を 支えるための活動が認められるため、勤務時間として認められる。

○地域連携の拠点としての機能の充実

問49 生活相談員の勤務延時間に、「地域の町内会、自治会、ボランティア団体等と連携 し、利用者に必要な生活支援を担ってもらうなど社会資源の発掘、活用のための時間」 が認められたが、具体的にはどのようなものが想定されるのか。また、事業所外での勤 務に関しては、活動実績などの記録を保管しておく必要があるか。

(答)

例えば、以下のような活動が想定される。

・ 事業所の利用者である要介護者等も含んだ地域における買い物支援、移動支援、見 守りなどの体制を構築するため、地域住民等が参加する会議等に参加する場合

・ 利用者が生活支援サービスを受けられるよう地域のボランティア団体との調整に出 かけていく場合

生活相談員の事業所外での活動に関しては、利用者の地域生活を支えるための取組で ある必要があるため、事業所において、その活動や取組を記録しておく必要がある。

○看護職員の配置基準の緩和

問50 病院、診療所又は訪問看護ステーションとの契約で確保した看護職員は、営業日 ごとに事業所内で利用者の健康状態の確認を行う必要があるが、その場合どの程度の従 事時間が必要か。また、事業所に駆けつけることができる体制とは、距離的にどの程度 離れた範囲までを想定しているのか。

(答)

健康状態の確認を行うために要する時間は、事業所の規模に応じて異なるため、一概 に示すことはできないが、利用者全員に対して適切に健康状態の確認を行えるように病 院、診療所又は訪問看護ステーションと契約を結ぶ必要がある。

また、事業所に駆けつけることができる体制に係る距離的概念については、地域の実 情に応じて対応するため、一概に示すことはできないが、利用者の容態急変に対応でき るよう契約先の病院、診療所又は訪問看護ステーションから適切に指示を受けることが できる連絡体制を確保することでも密接かつ適切な連携を図っていることになる。

(22)

○指定通所介護と第一号通所事業を一体的に実施する場合の取扱い

問51 指定通所介護と第一号通所事業(緩和した基準によるサービス(通所型サービス A))を一体的に実施する場合の指定通所介護事業所の事業所規模の区分を決定する際の 利用者数の考え方如何。また、その際の指定通所介護事業所の利用定員の考え方如何。

(答)

1 指定通所介護と第一号通所事業(緩和した基準によるサービス(通所型サービス A))を一体的に行う場合は、指定通所介護事業所の事業所規模の区分を決定する際 の利用者数には、第一号通所事業(緩和した基準によるサービス(通所型サービス A))の利用者数は含めず、指定通所介護事業所の利用定員の利用者数にも含めない。 2 指定通所介護と第一号通所事業(現行の介護予防通所介護に相当するサービス)

を一体的に行う場合は、指定通所介護事業所の事業所規模の区分を決定する際の利 用者数に第一号通所事業(現行の介護予防通所介護に相当するサービス)の利用者 数を含めて計算し、指定通所介護事業所の利用定員の利用者数に含めることになる。

(23)

【通所介護、通所リハビリテーション、認知症対応型通所介護共通】

○送迎時における居宅内介助等の評価

問52 デイサービス等への送り出しなどの送迎時における居宅内介助等について、通所 介護事業所等が対応できない場合は、訪問介護の利用は可能なのか。居宅内介助等が可 能な通所介護事業所等を探す必要があるのか。

(答)

1 通所介護等の居宅内介助については、独居など一人で身の回りの支度ができず、 介助が必要となる場合など個別に必要性を判断の上、居宅サービス計画及び個別サ ービス計画に位置付けて実施するものである。

2 現在、訪問介護が行っている通所サービスの送迎前後に行われている介助等につ いて、一律に通所介護等で対応することを求めているものではない。

例えば、食事介助に引き続き送迎への送り出しを行うなど訪問介護による対応が 必要な利用者までも、通所介護等での対応を求めるものではない。

○送迎時における居宅内介助等の評価

問53 送迎時に居宅内で介助した場合は 30 分以内であれば所要時間に参入してもよいと あるが、同一建物又は同一敷地内の有料老人ホーム等に居住している利用者へ介護職員 が迎えに行き居宅内介助した場合も対象とすることでよいか。

(答)

対象となる。

○送迎時における居宅内介助等の評価

問54 送迎時における居宅内介助等については、複数送迎する場合は、車内に利用者を 待たせることになるので、個別に送迎する場合のみが認められるのか。

(答)

個別に送迎する場合のみに限定するものではないが、居宅内介助に要する時間をサー ビスの提供時間に含めることを認めるものであることから、他の利用者を送迎時に車内 に待たせて行うことは認められない。

○送迎時における居宅内介助等の評価

問55 居宅内介助等を実施した時間を所要時間として、居宅サービス計画及び個別サー ビス計画に位置づけた場合、算定する報酬区分の所要時間が利用者ごとに異なる場合が 生じてもよいか。

(答)

サービスの提供に当たっては、サービス提供の開始・終了タイミングが利用者ごとに 前後することはあり得るものであり、単位内でサービスの提供時間の異なる場合が生じ

(24)

ても差し支えない。

○延長加算の見直し

問56 9時間の通所介護等の前後に送迎を行い、居宅内介助等を実施する場合も延長加 算は算定可能か。

(答)

延長加算については、算定して差し支えない。

問57 宿泊サービスを利用する場合等については延長加算の算定が不可とされたが、指 定居宅サービス等基準第 96 条第3項第2号に規定する利用料は、宿泊サービスとの区分 がされていれば算定することができるか。

(答)

通所介護等の営業時間後に利用者を宿泊させる場合には、別途宿泊サービスに係る利 用料を徴収していることから、延長に係る利用料を徴収することは適当ではない。

問58 通所介護等の利用者が自宅には帰らず、別の宿泊場所に行くまでの間、延長して 介護を実施した場合、延長加算は算定できるか。

(答)

算定できる。

問59 「宿泊サービス」を利用した場合には、延長加算の算定はできないこととされて いるが、以下の場合には算定可能か。

① 通所介護事業所の営業時間の開始前に延長サービスを利用した後、通所介護等を 利用しその当日より宿泊サービスを利用した場合

② 宿泊サービスを利用した後、通所介護サービスを利用し通所介護事業所の営業時 間の終了後に延長サービスを利用した後、自宅に帰る場合

(答)

同一日に宿泊サービスの提供を受ける場合は、延長加算を算定することは適当ではな い。

○送迎が実施されない場合の評価の見直し

問60 指定通所介護事業所等の設備を利用した宿泊サービスを利用する場合の送迎減算 の考え方如何。

(答)

宿泊サービスの利用の有無にかかわらず、送迎をしていなければ減算となる。

(25)

問61 送迎減算は、個別サービス計画上、送迎が往復か片道かを位置付けさせた上で行 うことになるため、利用者宅に迎えに行ったが、利用者や家族等の都合で結果的に利用 者の家族等が、事業所まで利用者を送った場合には、減算の対象とならないのか。

(答)

送迎減算の有無に関しては、個別サービス計画上、送迎が往復か片道かを位置付けさ せた上で、実際の送迎の有無を確認の上、送迎を行っていなければ減算となる。

問62 通所介護等について、事業所の職員が徒歩で利用者の送迎を実施した場合には、 車両による送迎ではないが、送迎を行わない場合の減算対象にはならないと考えて良い か。

(答)

徒歩での送迎は、減算の対象にはならない。

(26)

【通所介護、療養通所介護、認知症対応型通所介護共通】

○指定通所介護事業所等の設備を利用した宿泊サービス

問63 指定通所介護事業所等の設備を利用した夜間及び深夜の指定通所介護等以外のサ ービス(宿泊サービス)を提供する場合には、平成 27 年4月1日から指定権者への届出 が必要となるが、既に宿泊サービスを実施している場合には、平成 27 年3月末までに届 出を行わせなければならないのか。

(答)

平成 26年7月 28 日の全国介護保険担当課長会議資料②で示したとおり、宿泊サービ スを実施している場合の届出については、平成 27 年4月から9月末までに届出を行うこ ととしている。この期間以降については、その都度届出を行うこととなる。

問64 指定通所介護事業所の設備を利用して夜間及び深夜に指定通所介護以外のサービ スを提供する事業所については、平成 27 年4月1日から届出制が導入されるが、本届出 が行われていなかった場合や事故報告がなかった場合の罰則等の規定はあるか。

(答)

届出及び事故報告については、指定居宅サービス等基準を改正し規定したものである ため、届出を行わない場合や事故報告を行わなかった場合には、指定通所介護事業所の 運営基準違反となる。

問65 従来、一部の自治体で独自要綱に基づき宿泊サービスの届出が行われていたが、 今回の届出制導入に伴い、各自治体は要綱等を整備する必要はなく、指定居宅サービス 等基準に基づき事業者に届出を求めるものと考えて良いか。

(答)

指定居宅サービス等基準に基づき、各自治体で条例を制定し、この条例に基づき行う ものと考えている。

問66 宿泊サービスの届出要件として、「指定通所介護事業所の設備を利用し」とあるが、 指定通所介護事業所として届け出ている食堂、機能訓練室、静養室、相談室、事務室以 外の部屋や隣接する建物等で宿泊サービスを提供する場合の扱いはどうなるのか。

(答)

指定通所介護事業所の設備を利用して提供する宿泊サービスについては、届出の対象 とするが、指定通所介護事業所の設備を利用しないものについては対象としない。また、 食堂などの一部設備を共用するが、宿泊に関しては指定通所介護事業所等以外で実施す る場合は対象とならない。

なお、高齢者を入居させ、「入浴、排せつ又は食事の介護」、「食事の提供」、「洗濯、掃 除等の家事」又は「健康管理」の少なくとも一つのサービスを供与する場合には、有料

(27)

老人ホームに該当し、老人福祉法上の届出を行うことが必要となることに留意されたい。

(28)

【小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護共通】

○短期利用居宅介護費

問67 短期利用可能な宿泊室数の計算を行うに当たって、当該事業所の登録者の数は、 いつの時点の数を使用するのか。

(答)

短期利用可能な宿泊室数の計算を行うに当たって、当該事業所の登録者の数は、短期 利用を認める当該日の登録者の数を使用するものとする。

(29)

【短期入所生活介護】

○緊急短期入所に係る加算の見直し

問68 緊急利用者の受入れであれば、短期入所生活介護の専用居室や特別養護老人ホー ムの空床を利用する場合のほか、静養室でも緊急短期入所受入加算を算定できるか。

(答)

緊急時における短期入所であれば、それぞれにおいて加算を算定できる。

○緊急時における基準緩和

問69 短期入所生活介護に係る生活相談員、介護職員又は看護職員の員数を算定する場 合の利用者の数は、前年度の平均値とされているが、静養室で受け入れた利用者の数も 含めて算出することでよいか。

(答)

災害、虐待その他のやむを得ない事情がある場合と同様に、7日(やむを得ない事情 がある場合は 14 日)の範囲内の利用であれば、利用者の数に含めずに計算する。

問70 静養室の利用者について、利用日数については原則7日(利用者の日常生活上の 世話を行う家族等の疾病等やむを得ない事情がある場合は 14 日)が限度となるが、他の 短期入所生活介護事業所等の利用調整ができなかった場合など、この利用日数を超えて 静養室を連続して利用せざるを得ない場合、その日以後は報酬の算定ができず、かつ定 員超過利用にあたると解釈してよいか。

(答)

真にやむを得ない事情がある場合には、引き続き利用し、報酬も算定することも可能 であるが、14 日を超えて利用する場合には、定員超過利用に該当する。

問71 短期入所生活介護の専用居室や、特別養護老人ホームの空床利用を行っている場 合の特別養護老人ホームの居室に空床がある場合であっても、緊急利用者の希望する利 用日数の関係又は男女部屋の関係から当該空床を利用することができないときには、静 養室を使用して短期入所生活介護を提供してもよいか。

(答)

短期入所の緊急利用で静養室の利用が認められるのは、短期入所生活介護が満床時の 場合であるため、空床がある場合の利用は想定していない。

問72 静養室については、設備基準が規定されていないため、床面積等に関係なく全て の静養室において緊急利用が可能と解釈してよいか。

(答)

(30)

利用者及び他の利用者の処遇に支障がないと認められる場合に、静養室が利用できる ものであり、適切な環境になるように配慮する必要である。

問73 利用者の状態や家族等の事情により介護支援専門員が緊急やむを得ないと認めた 場合、専用の居室以外の静養室での受入れが可能となるが、特別養護老人ホーム併設の 短期入所生活介護事業所で静養室を特別養護老人ホームと兼用している場合でも受け入 れて差し支えないか。

(答)

短期入所生活介護の静養室と特別養護老人ホームの静養室を兼用している場合の静養 室の利用は、短期入所生活介護及び特別養護老人ホームの入所者の処遇に支障がない場 合、行うことができる。

問74 静養室において緊急に短期入所生活介護の提供を行った場合、従来型個室と多床 室のどちらで報酬を算定するのか。

(答)

多床室の報酬を算定し、多床室の居住費(平成 27 年8月以降)を負担していただくこ ととなる。

○ADL・IADL の維持・向上を目的とした機能訓練を実施している事業所の評価

問75 短期入所生活介護事業所を併設している特別養護老人ホームにおいて、個別機能 訓練加算を特別養護老人ホームで算定し、併設の短期入所生活介護事業所では機能訓練 指導員の加算を算定し、新設の個別機能訓練加算を短期入所生活介護事業所で算定しよ うとする場合、特別養護老人ホームと短期入所生活介護事業所を兼務する常勤専従の機 能訓練指導員を1名配置し、それとは別に専従の機能訓練指導員を短期入所生活介護事 業所に1名配置すれば、短期入所生活介護においては、機能訓練指導員の加算と新設の 個別機能訓練加算の両方が算定できるということでよいか。

(答)

短期入所生活介護の「機能訓練指導員の加算」は、常勤・専従の機能訓練指導員を配 置した場合に評価されるものであるが、「個別機能訓練加算」は利用者の生活機能の維 持・向上を目的として、専従の機能訓練指導員が利用者に対して直接訓練を実施するも のである。

このため、常勤・専従の機能訓練指導員とは別に専従の機能訓練指導員を短期入所生 活介護事業所に1名配置すれば、いずれの加算も算定することができる。

○長期利用者に対する減算について

問76 同一の短期入所生活介護事業所を30日利用し、1日だけ自宅や自費で過ごし、再

(31)

度同一の短期入所生活介護事業所を利用した場合は減算の対象から外れるのか。

(答)

短期入所生活介護の利用に伴う報酬請求が連続している場合は、連続して入所してい るものと扱われるため、1日だけ自宅や自費で過ごした場合には、報酬請求が 30 日を超 えた日以降、減算の対象となる。

問77 保険者がやむを得ない理由(在宅生活継続は困難で特別養護老人ホームの入所申 請をしているが空きがない等)があると判断し、短期入所生活介護の継続をしている 場合も減算の対象となるか。

(答)

短期入所生活介護の基本報酬は、施設入所に比べ入退所が頻繁であり、利用者の状態 が安定していないことなどから、特別養護老人ホームの基本報酬より高い設定となって いるため、長期間の利用者については、理由の如何を問わず減算の対象となる。

問78 平成 27年4月1日時点で同一事業所での連続利用が 30日を超えている場合、4 月1日から減算となるという理解でよいか。

(答)

平成 27年4月1日から今回の報酬告示が適用されるため、それ以前に 30 日を超えて いる場合には、4月1日から減算の対象となる。

問79 連続して 30 日を超えて同一の指定短期入所生活介護事業所に入所した場合は減算 の対象となるが、特別養護老人ホームと併設の短期入所生活介護事業所から特別養護老 人ホームの空床利用である短期入所生活介護事業所へ変わる場合は減算対象となるか。

(答)

実質的に一体として運営していると考えられるので、同一事業所の利用とみなし、減 算の対象とする。

問80 短期入所生活介護事業所とユニット型短期入所生活介護事業者が同一の建物内に 存在し、それぞれ異なる事業所として指定を受けている場合も、算定要件にある「同一 の指定短期入所生活介護事業所」として扱うのか。

(答)

実質的に一体として運営していると考えられるので、同一事業所の利用とみなし、減 算の対象とする。

(32)

【訪問・通所リハビリテーション共通】

○リハビリテーション会議

問81 リハビリテーション会議への参加は、誰でも良いのか。

(答)

利用者及びその家族を基本としつつ、医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、 介護支援専門員、居宅サービス計画に位置付けた指定居宅サービス等の担当者その他の 関係者が構成員となって実施される必要がある。

問82 介護支援専門員が開催する「サービス担当者会議」に参加し、リハビリテーショ ン会議同等の構成員の参加とリハビリテーション計画に関する検討が行われた場合は、 リハビリテーション会議を開催したものと考えてよいのか。

(答)

サービス担当者会議からの一連の流れで、リハビリテーション会議と同様の構成員に よって、ハビリテーションに関する専門的な見地から利用者の状況等に関する情報を共 有した場合は、リハビリテーション会議を行ったとして差し支えない。

問83 リハビリテーション会議に欠席した構成員がいる場合、サービス担当者会議と同 様に照会という形をとるのか。

(答)

照会は不要だが、会議を欠席した居宅サービス等の担当者等には、速やかに情報の共 有を図ることが必要である。

○リハビリテーションマネジメント加算

問84 リハビリテーションマネジメント加算(Ⅱ)の算定要件について、「リハビリテー ション計画について、医師が利用者又はその家族に対して説明し、利用者の同意を得る こと」とあるが、当該説明等は利用者又は家族に対して、電話等による説明でもよいの か。

(答)

利用者又はその家族に対しては、原則面接により直接説明することが望ましいが、遠 方に住む等のやむを得ない理由で直接説明できない場合は、電話等による説明でもよい。

ただし、利用者に対する同意については、書面等で直接行うこと。

問85 リハビリテーションマネジメント加算(Ⅱ)の算定要件について、理学療法士、 作業療法士又は言語聴覚士が、利用者の居宅を訪問し、その他指定居宅サービス従業者 あるいは利用者の家族に対し指導や助言することとなっているが、その訪問頻度はどの 程度か。

参照

関連したドキュメント

• 1つの厚生労働省分類に複数の O-NET の職業が ある場合には、 O-NET の職業の人数で加重平均. ※ 全 367

事前調査を行う者の要件の新設 ■

(ロ)

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては、介護保険法

具体的には、2018(平成 30)年 4 月に国から示された相談支援専門員が受け持つ標準件

(※1) 「社会保障審議会生活困窮者自立支援及び生活保護部会報告書」 (平成 29(2017)年 12 月 15 日)参照。.. (※2)

本要領は、新型インフルエンザ等対策特別措置法第 28 条第1項第1号の登録に関する規程(平成 25 年厚生労働省告示第

・条例第 37 条・第 62 条において、軽微なものなど規則で定める変更については、届出が不要とされ、その具 体的な要件が規則に定められている(規則第